





未来へ向けた
データ連携農業システムから
エンターテーメントまで
Cutting Edge Solutionを
お届けします。
未来へ向けたデータ連携農業システムから
エンターテーメントまで
Cutting Edge Solutionをお届けします。
最新情報
HOT TOPIC
2022年3月4日(金) 15:00~17:30 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム、茨城大学農学部 主催、第9回ワークショップ 農学分野データサイエンス教育ワークショップ ~農学 ✕ SDGs ✕ データサイエンス教育~ にて 「農学におけるデータサイエンス教育の発展に向けて」~企業人からみた教育とは?~ にて発表させて頂きます。
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム関東・首都圏ブロックでは、会員校を公募しています。 連携校として国立大学もご参加いただけるようになりました。

関東・首都圏ブロック | 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
12/20(月)より、これまでパナソニック(株)で運営されておりました営農管理ツール、”栽培ナビ” システムを弊社にて運用を引き継ぎましてサービスを開始致します。
現在も活用頂いている方々と共に、また、新たにサービスを活用をして頂ける方々と共に、もう一度、皆様に必要なサービスとは何かを考え、改善をしながら発展させて行きたいと考えております。
これからの農業にはICT技術がどんどん活用されると思います。これからはサービスも企業の垣根を越え、ICT技術で連携することが重要になると考えております。
将来の核となるサービスを目指して、使う方々の目線でもう一度考え、新たなチャレンジをして参ります。 ...
栽培ナビは、パナソニックの双方向クラウド型農業管理システムです。販売力を高め、高品質化と人材育成に貢献する「攻めの農業」を目指すツール。JGAPに対応しながら、栽培、農薬、出荷などの情報を、必.....
現在も活用頂いている方々と共に、また、新たにサービスを活用をして頂ける方々と共に、もう一度、皆様に必要なサービスとは何かを考え、改善をしながら発展させて行きたいと考えております。
これからの農業にはICT技術がどんどん活用されると思います。これからはサービスも企業の垣根を越え、ICT技術で連携することが重要になると考えております。
将来の核となるサービスを目指して、使う方々の目線でもう一度考え、新たなチャレンジをして参ります。 ...

「栽培ナビ」の事業主体者変更について - 栽培ナビ – Panasonic
10/8(金)第91回最上夜学・第35回 もがみイブニングサロンが鮭川村中山間地スマート農業推進研究会発足記念講演会として、山形県鮭川村にて開催されました。CEO市浦は、鮭川村にて、山形大学農学部連携研究員として、4月より身近に導入できるスマート農業技術について、りんどうの花のAI選別の取り組みなどの活動をしておりました。その活動の途中経過や、ドローンや、自作センサー、自作ロボットを使ったデジタルファーミングについての事例紹介をさせていただきました。予算が少なくても最新の技術が活用できる手法についてこれからもご提供して参ります。多数の方に出席を頂き、ありがとうございました。
ViAR&E CEO 市浦は、9/24(金)、農学博士の授与を頂きました。
2017年10月に岩手大学大学院連合農学研究科に入学し,農業へのデジタル技術を活用する取り組みを開始し、4年間が経過しました。研究遂行にあたり、山形大学農学部生産機械研究室 片平教授、畜産研究室 堀口教授、帯広畜産大学 畜産学部環境農学研究部門 農業環境工学分野、佐藤禎稔教授、弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 張 樹槐 教授のご指導、ご助言を頂きました。
また、本日の学位を授与頂いた山形大学農学部、村山学部長へお礼申し上げます。
なお、研究にご協力頂いた、山形大学農学部生産機械研究室、畜産研究室の皆様 ...
2017年10月に岩手大学大学院連合農学研究科に入学し,農業へのデジタル技術を活用する取り組みを開始し、4年間が経過しました。研究遂行にあたり、山形大学農学部生産機械研究室 片平教授、畜産研究室 堀口教授、帯広畜産大学 畜産学部環境農学研究部門 農業環境工学分野、佐藤禎稔教授、弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 張 樹槐 教授のご指導、ご助言を頂きました。
また、本日の学位を授与頂いた山形大学農学部、村山学部長へお礼申し上げます。
なお、研究にご協力頂いた、山形大学農学部生産機械研究室、畜産研究室の皆様 ...
山形県の中山間地にある鮭川村と山形大学農学部連携協定の記事が朝日新聞、読売新聞に記載されました。
5/14(金)より鮭川村にて活動を開始しました。デジタル情報を活用した農業現場の省力化、ノウハウの伝承へ向けたへチャレンジして参ります。
https://www.asahi.com/articles/ASP5F6S3TP4RUZHB004.html?iref=comtop_AreaArticle_01
5/14(金)より鮭川村にて活動を開始しました。デジタル情報を活用した農業現場の省力化、ノウハウの伝承へ向けたへチャレンジして参ります。
https://www.asahi.com/articles/ASP5F6S3TP4RUZHB004.html?iref=comtop_AreaArticle_01
CEO市浦は、4月より山形大学農学部 連携研究員として活動しております。
4/23(金)山形県の北西部にある鮭川村と山形大学農学部は、連携協定を締結しました。
農業、畜産分野でのデジタル技術活用の実行部隊として、先端技術活用できるよう研究会を立ち上げ、中山間地域での人口減少による労働力不足、生産物の品質を保つため選別をのアシストする技術の提供など、共同で研究開発を進めてまいります。コミュニティを立ち上げ、持続可能な農業、畜産を目指し、地域に必要な技術を提供できれば幸いです。 https://www.yamagata-np.jp/news/202104/24/kj_2021042400542.p ...
4/23(金)山形県の北西部にある鮭川村と山形大学農学部は、連携協定を締結しました。
農業、畜産分野でのデジタル技術活用の実行部隊として、先端技術活用できるよう研究会を立ち上げ、中山間地域での人口減少による労働力不足、生産物の品質を保つため選別をのアシストする技術の提供など、共同で研究開発を進めてまいります。コミュニティを立ち上げ、持続可能な農業、畜産を目指し、地域に必要な技術を提供できれば幸いです。 https://www.yamagata-np.jp/news/202104/24/kj_2021042400542.p ...
農業向けのIoT/AI活用システムを開発の一環として、山形県鶴岡市の温海エリアの伝統野菜”温海かぶ”の栽培の安定化へむけ、山形大学農学部生産機械研究室と共にデジタル情報活用の支援をしております。
並行して、温海かぶの食材としての魅力を幅広く知って頂くため、今シーズンは温海森林組合様から素材を提供を受け、スープストックトーキョー様で商品開発を頂いた商品が発売されました。
残念ながら今シーズンは限定販売とのことですので、入手が難しいかとおもいますが、引き続き温海かぶの魅力を世の中に知って頂くための支援と、生産の安定化へ向けた仕組み作りに支援して参ります。
https://www.facebo ...
並行して、温海かぶの食材としての魅力を幅広く知って頂くため、今シーズンは温海森林組合様から素材を提供を受け、スープストックトーキョー様で商品開発を頂いた商品が発売されました。
残念ながら今シーズンは限定販売とのことですので、入手が難しいかとおもいますが、引き続き温海かぶの魅力を世の中に知って頂くための支援と、生産の安定化へ向けた仕組み作りに支援して参ります。
https://www.facebo ...
12/1,2日と山形大学農学部にて、弊社主催、農業関係者向けの第2回AI作成勉強会を開催しました。
参加者の方々が準備した写真やビデオを持ち込んで頂き、各参加の方々にAI開発を体験頂く勉強会でした。
短時間でしたが、様々なAI開発ができました。
コロナ禍の中、感染対策へ配慮しまして、無事勉強会は終了できました。オンラインと対面のハイブリッドで本勉強会を開催しましたが、これからも新たな技術、イベントの開催方法を模索して参ります。
ご参加の方々お疲れ様でした。
参加者の方々が準備した写真やビデオを持ち込んで頂き、各参加の方々にAI開発を体験頂く勉強会でした。
短時間でしたが、様々なAI開発ができました。
コロナ禍の中、感染対策へ配慮しまして、無事勉強会は終了できました。オンラインと対面のハイブリッドで本勉強会を開催しましたが、これからも新たな技術、イベントの開催方法を模索して参ります。
ご参加の方々お疲れ様でした。
10/29に参加しましたシリコンバレーのカンファレンス、ValleyML.Aiの発表の一部が公開されました。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=W-AeQm3ADro#menu
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=W-AeQm3ADro#menu
代表取締役市浦が在籍している山形大学農学部生産機械研究室の2020年までの活動の映像を公開しました。
農業、畜産分野へのデジタル技術を活用の試みを始めてはや、3年ですが、まだまだ課題山積の中、引き続き、チャレンジして参ります。
実験にご協力頂いた、温海町森林組合様、紅花音羽屋様、(株)まいすたぁ様、野菜農場 叶野様、オグラ金属(株)様、(株)石井製作所様にお礼申し上げます。
https://youtu.be/ZBGBYOPv1oU
農業、畜産分野へのデジタル技術を活用の試みを始めてはや、3年ですが、まだまだ課題山積の中、引き続き、チャレンジして参ります。
実験にご協力頂いた、温海町森林組合様、紅花音羽屋様、(株)まいすたぁ様、野菜農場 叶野様、オグラ金属(株)様、(株)石井製作所様にお礼申し上げます。
https://youtu.be/ZBGBYOPv1oU
山形県鶴岡市、庄内地域へロボットによる自律走行や生育センシングに高精度位置情報を手軽に活用頂くため、山形大農学部1号館屋上にRTK-GPS基準局(善意の基準局)を開設しました。ご活用ください。http://rtk.silentsystem.jp/
株式会社ViAR&E is at 山形大学農学部.
株式会社ViAR&E is at 山形大学農学部.
米国シリコンバレーに ValleyML AI主催のオンラインカンファレンスのDay3、AI ENTERPRISE EXPO Enterprise Process Automation において、
日時:日本時間の10/29(木)7:00~7:45
”Farming Solutions”について、AIを活用について、山形大学農学部および、ViAR&Eにて講演をいたします。
(有料カンファレンス: 現在、通常$150.00から40%OFF が、$90)
https://www.valleyml.ai/
https://www.valleyml.ai/aiexpo2020/week-6/day-3 ...
日時:日本時間の10/29(木)7:00~7:45
”Farming Solutions”について、AIを活用について、山形大学農学部および、ViAR&Eにて講演をいたします。
(有料カンファレンス: 現在、通常$150.00から40%OFF が、$90)
https://www.valleyml.ai/
https://www.valleyml.ai/aiexpo2020/week-6/day-3 ...
山形県鶴岡市の西にある、温海(あつみ)地域には、江戸時代から栽培されている温海かぶ(赤カブ)の伝統野菜があります。弊社は、この温海かぶの伝統を後世に伝えていくための安定生産のための研究に、昨年2019年より、山形大学生産機械研究室とともに参加しております。今年も温海森林組合様の管理されている圃場にて、8/6に焼き畑が行われました。温海かぶは無農薬で栽培されています。
株式会社ViAR&E is in Iragawa.
株式会社ViAR&E is in Iragawa.
山形県鶴岡市の西側には温泉で有名な温海(あつみ)エリアがあります。この地域では、主に山間地域で栽培されている温海カブがあります。
江戸時代から栽培が行われている伝統野菜であり、天明5年(1785年)に将軍・徳川家治へ漬物を献上した記録が残ってものです。山林の伐採跡などで焼畑農法を用いて栽培され、主に漬物(甘酢漬け)に加工されています。ピンク色で甘酸っぱく、歯ごたえが特徴です。
弊社は山形大学農学部生産機械研究室とともに、鶴岡焼畑赤かぶIoT研究会に参加し、伝統野菜の情報化、安定生産を目指した研究開発並びに、拡販にご協力しております。
8/6に今年の焼き畑が行われました。今年の栽培もデータ収集 ...
江戸時代から栽培が行われている伝統野菜であり、天明5年(1785年)に将軍・徳川家治へ漬物を献上した記録が残ってものです。山林の伐採跡などで焼畑農法を用いて栽培され、主に漬物(甘酢漬け)に加工されています。ピンク色で甘酸っぱく、歯ごたえが特徴です。
弊社は山形大学農学部生産機械研究室とともに、鶴岡焼畑赤かぶIoT研究会に参加し、伝統野菜の情報化、安定生産を目指した研究開発並びに、拡販にご協力しております。
8/6に今年の焼き畑が行われました。今年の栽培もデータ収集 ...
1月から7月までの半年間、議論に参加させていただいた、消費者庁主催、「消費者のデジタル化への対応に関する検討会AIワーキンググループ」の報告書及び、「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」(2020年7月発行) が公開されました。
消費者の方々がAIについての活用の知見となれば幸いです。https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meeting_materials/review_meeting_004/
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_polic ...
ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。 ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。
消費者の方々がAIについての活用の知見となれば幸いです。https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meeting_materials/review_meeting_004/
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_polic ...

「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」 (2020年7月発行) | 消費者庁
3/16(月)に消費者庁で開催されました、消費者のデジタル化への対応に関する検討会 第2回AIワーキンググループ(2020年3月16日)の議事録が公開されました。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meeting_materials/review_meeting_004/019240.html
また、本WGのメンバーである、今林委員((EAGLYS株式会社 代表取締役社長))による”消費者が知っておくべきAIシステムの基礎”のビデオが公開されました。
1. 「AI」という言葉の整理
2. 既存システムとAI搭載シ ...
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/meeting_materials/review_meeting_004/019240.html
また、本WGのメンバーである、今林委員((EAGLYS株式会社 代表取締役社長))による”消費者が知っておくべきAIシステムの基礎”のビデオが公開されました。
1. 「AI」という言葉の整理
2. 既存システムとAI搭載シ ...
Load More